Blog
なないろブログ
2016/11/11ブログ
精密検査と診断について

「矯正治療の流れ」を見てもらうと分かるのですが、治療を開始する前に「精密検査」と「診断」という2つの項目があります。
なんとなく、カウンセリングで金額を確認し、同意したら治療が始まるイメージを持っている方もいるかもしれませんが、矯正治療は患者様に最適な治療法方・計画をご提案し、治療内容をご理解いただくことがとても重要なのです。
そのために「精密検査」でレントゲン撮影、口腔内写真、実物大の歯形をとって、顎や歯の状態をしっかり、正確に把握します。
「精密検査」から3〜4週間後に検査結果ならびに歯型などから、患者様の歯の状態を正確に「診断」し、状況をご説明するとともに、患者様の症状に適した治療方法と期間、そして正確に治療費用をご提案いたします。
長い期間をかけて歯並びを「矯正」するのですから、しっかり検査をしなければ患者様に合わせたベストな治療方法を提案できないのです。
この診断をもとにした治療方針と治療費用にご納得いただき、不安な点や疑問点などをすべてクリアな状態にしてから、同意書にサインいただくことで、治療が始まります。(もちろん、ご納得いただけなければ、治療をしないことも選択できます)
「精密検査」と「診断」は矯正治療において、非常に重要な部分なのです。